「検査ではOK」だったのに、なぜクレーム?
射出成形における製品不良のクレームで、「検査ではOKだったのに…」というケースは意外に多くあります。
製品は出荷前検査を通過していたのに、顧客先でNG判定となる──このような状況は、現場と検査の認識のズレが引き起こしていることがほとんどです。
こうしたすれ違いは単なる偶然ではなく、工程変更の伝達不足、基準の不一致、現場と顧客の評価軸の違いなど、組織的なギャップが原因です。
“Sudah lolos inspeksi, tapi tetap dikomplain?” Kasus seperti ini sering terjadi karena adanya perbedaan pemahaman antara bagian produksi dan inspeksi. Akar masalah biasanya bukan pada individu, melainkan kurangnya koordinasi dan standar penilaian yang tidak selaras.
“誰が悪い”より“どこでズレたか”を追う
クレームが発生したとき、ありがちなのが「誰のミスか?」という視点で原因を探すことです。
しかし、本質的に見るべきは「どの工程で、何が共有されていなかったか」。
たとえば:
成形条件を変更したが、検査手順がそのままだった
目視では判断しづらい微妙な外観不良の基準が曖昧だった
顧客の評価基準と社内基準にギャップがあった
Penting untuk mengalihkan fokus dari “siapa yang salah” menjadi “di mana proses tidak sinkron?”. Misalnya:
Kondisi pencetakan diubah, tapi prosedur inspeksi tidak diperbarui
Batas toleransi cacat visual tidak didefinisikan dengan jelas
Standar penilaian pelanggan berbeda dari standar internal
“検査目線”の教育で、すれ違いを防ぐ
技能実習生や若手技術者には、「成形できれば終わり」ではなく、検査や評価という“出口の目線”を持たせる教育が欠かせません。
有効な教育法:
OK品とNG品の境界を比較・観察させる
成形条件を変えたとき、どのように外観が変化するか実験させる
検査基準書と実物を照らし合わせて実習する
Dengan pelatihan yang melibatkan perspektif inspeksi, peserta magang akan memahami pentingnya konsistensi antara produksi dan evaluasi akhir.
情報共有ルールが組織を変える
クレームを減らすためには、部門間の情報共有の仕組み化が不可欠です。
特に以下のような取り組みが効果的です:
成形条件変更時の共有ルール化(例:チェックリスト提出、掲示板通知)
検査基準のビジュアル化(OK/NG写真、グレード表など)
クレーム情報の定期的なフィードバック会議
Tidak cukup hanya dengan komunikasi informal. Dibutuhkan sistem formal seperti:
Checklist wajib saat parameter proses diubah
Panduan visual produk NG dan OK
Rapat rutin untuk membahas keluhan dan perbaikannya
“共有する時間がない”は最大のリスク
日々の業務に追われ、「時間がないから後で…」と情報共有を後回しにする現場は少なくありません。
しかし、1回のクレーム対応には、10倍以上の時間とコストがかかることを認識すべきです。
“Tidak ada waktu untuk berbagi” akan berujung pada beban kerja yang lebih besar di kemudian hari. Budaya organisasi harus berubah ke arah pencegahan, bukan reaksi.
クレームは成長のチャンス
クレーム対応は心身ともに負担が大きく、時にストレスにもなります。しかし、これは組織の弱点を浮き彫りにするチャンスでもあります。
社内基準を見直し、検査マニュアルを刷新する
顧客との接点を見直して、評価基準をすり合わせる
若手技術者に「なぜズレたか」を考えさせ、改善提案につなげる
Keluhan dari pelanggan adalah cermin. Dengan menyikapinya secara konstruktif, kita bisa memperbaiki proses internal, meningkatkan akurasi inspeksi, dan membangun kepercayaan baru antar tim.
“歩み寄り”の技術文化をつくる
現場と検査、設計と営業、それぞれの立場に“正義”があります。
だからこそ大切なのは、対立ではなく相互理解と歩み寄り。
技術の世界でも、人と人との信頼があってこそ、高品質な製品づくりが実現します。
Untuk menciptakan produk berkualitas tinggi, budaya kolaborasi lintas bagian adalah fondasinya. “Pendekatan teknis” harus selalu disertai dengan “pendekatan manusia”.
本シリーズ終了と今後について
これにて「プラスチック成形の基本30」シリーズは一区切りとなります。
今後はテーマ別に、現場の実践に役立つ技術・教育コンテンツを随時発信していく予定です。どうぞご期待ください。
Seri “Dasar-Dasar Pencetakan Plastik 30” ditutup di sini. Terima kasih atas perhatian Anda. Kami akan terus menyampaikan konten teknis yang lebih tematik dan aplikatif di masa mendatang.
\他の投稿もぜひご覧ください/▶ プラスチック成形の用語と例文集
▶ 技能実習生に役立つプラスチック成形ガイド
▶ 実習生だった私が、今は“送り出す側”に──MASAYUKIの原点
▶ この人材に会ってほしい──インドネシアからの挑戦者たち
▶ いきなりインドネシア人WEBサイト
▶ SNSでも発信中!
Facebook:https://www.facebook.com/ikinariindonesia/
Instagram:https://www.instagram.com/ikinariindonesia/
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/hiroshi-iwasaki/