2025-08
技能実習生に役立つプラスチック成形ガイド

【成形不良の基礎 Vol.21】なぜ焼け跡が出る?──ガス焼けの正体と排気・速度の見直しポイント

ガスの滞留や燃焼によって発生する射出成形のガス焼け不良の例 技能実習生に役立つプラスチック成形ガイド

成形品の表面に、黒や茶色の焦げたような模様が出る現象──それが「ガス焼け(Gas Burn/Diesel Burn)」と呼ばれる外観不良です。外観が損なわれるだけでなく、強度低下や臭気の原因となるため、外観部品だけでなく機能部品にも影響を及ぼす重大なトラブルです。

Munculnya pola hitam atau coklat seperti terbakar di permukaan produk cetakan disebut sebagai Gas Burn (Diesel Burn). Cacat ini bukan hanya mengganggu tampilan, tetapi juga dapat menurunkan kekuatan dan menimbulkan bau tidak sedap pada komponen visual maupun fungsional.

焼け跡の正体とは?──閉じ込められたガスと空気の発熱

ガス焼けの原因は、金型内に取り残された空気やガスが、射出成形時に逃げ場を失い、高温・高圧状態で急激に加熱・圧縮されることにあります。これにより局所的に温度が上昇し、周囲の樹脂が焦げたように変色するのです。

Saat resin mengalir dengan kecepatan tinggi, udara atau gas yang terperangkap dalam mold tidak sempat keluar. Gas ini kemudian terkompresi dan memanas dengan cepat, menyebabkan resin di sekitarnya terbakar dan meninggalkan bekas gosong di permukaan.

また、樹脂そのものが揮発成分を含んでいる場合や、乾燥不足により吸湿した材料を使用した場合にも、ガスが多く発生してガス焼けの原因になります。特にPAやPBT、PCなどの吸湿性樹脂では乾燥管理の徹底が求められます。

Gas dari bahan resin yang mengandung uap air (seperti PA atau PC) juga dapat memperparah gas burn. Oleh karena itu, pengeringan resin sebelum proses sangat penting untuk mencegah cacat ini.

どこで起きやすい?──空気の溜まりやすい構造部位

ガス焼けが発生しやすい部位には共通点があります。具体的には:

流動末端(フローエンド)

スライド部と固定部の隙間周辺

リブやボスの根元、エジェクタピン周囲

コアの谷間や樹脂がぶつかり合う合流点

Cacat gas burn biasanya muncul di:

Ujung aliran resin (flow end)

Sekitar bagian slide

Pangkal rib dan boss

Sekitar ejector dan core kompleks

これらの部位では、金型の排気が不十分なうえに、樹脂が急激に減速・合流するため、空気が逃げるタイミングを失って閉じ込められやすくなります。

Area-area ini memiliki geometri rumit dan seringkali sulit untuk diventilasi secara efisien. Kecepatan resin yang tinggi membuat udara tidak sempat keluar sebelum terperangkap.

教育現場での指導ポイント──「焼けの場所」と流動の関係を読む

技能実習生や若手技術者にとって、ガス焼けは外観的にわかりやすいため注目しやすい不良です。しかし、その「なぜそこに出たのか?」という因果関係を理解することが非常に重要です。

Pelatihan di lapangan harus menekankan bahwa posisi bekas terbakar menunjukkan lokasi di mana gas atau udara tidak bisa keluar. Pemahaman ini penting untuk membentuk kemampuan membaca pola aliran resin.

指導ポイント:

焼け跡の出た位置とゲートの距離、流動方向との関係を説明する

排気がなぜ必要なのかを図解して理解させる

射出速度を変更しながら焼けの出方を比較し、再現性を観察する

Poin pelatihan:

Identifikasi hubungan antara lokasi bekas terbakar dan jarak dari gate

Pahami konsep ventilasi mold secara visual

Ubah kecepatan injeksi dan amati perbedaan pola gas burn

現場対策:排気確認と条件調整の実践

現場でガス焼けが出た場合、最初に行うべきは排気のチェックです。

排気溝やベントに汚れ・油分が詰まっていないか?

排気位置が正しいか?必要な場所に設けられているか?

Langkah awal di lapangan:

Periksa saluran ventilasi apakah tersumbat oleh debu, minyak, atau partikel

Evaluasi apakah ventilasi sudah ditempatkan di lokasi yang tepat

次に見直すべきは、射出速度と保圧条件です。

高速射出は空気が逃げる時間を短くし、ガス焼けを助長します

保圧時間が短すぎると、ガスの押し出しが不十分になります

Langkah selanjutnya:

Kurangi kecepatan injeksi sedikit demi sedikit dan perhatikan efeknya

Tinjau waktu holding agar gas bisa terdorong keluar sebelum pembekuan

また、樹脂の乾燥状態を再確認し、再生材比率が高すぎないかもチェックします。ガス発生量が多い材料や古いロットは、ガス焼けリスクが上がります。

Pastikan resin dikeringkan dengan baik, dan hindari penggunaan material daur ulang berlebihan karena volatilitas tinggi bisa memperparah gas burn.

今後の応用に向けて──「金型の呼吸」を読む力

ガス焼けは、単なる焦げではなく、「金型の呼吸ができていない」状態の可視化です。排気構造、材料特性、成形条件の3要素が複合的に影響するため、それぞれを切り分けて理解・制御する力が求められます。

Gas burn bukan hanya masalah visual, tetapi cerminan dari ventilasi mold yang gagal bekerja. Kemampuan untuk membaca interaksi antara desain, bahan, dan parameter injeksi sangat penting untuk profesional di lapangan.

この経験を通じて、技能実習生や若手技術者には、「目に見える不良の背景にある目に見えない現象」に気づく感性を養ってほしいと思います。それが、現場力の本質です。

▶ Vol.22では、そり・変形の原因と、冷却・ゲート位置・肉厚設計との関連について詳しく解説します。
▶ Pada Vol.22, kami akan membahas deformasi dan warpage serta hubungannya dengan desain pendinginan, posisi gate, dan ketebalan produk.

\他の投稿もぜひご覧ください/
プラスチック成形の用語と例文集
技能実習生に役立つプラスチック成形ガイド
実習生だった私が、今は“送り出す側”に──MASAYUKIの原点
この人材に会ってほしい──インドネシアからの挑戦者たち
いきなりインドネシア人WEBサイト

▶ SNSでも発信中!
Facebook:https://www.facebook.com/ikinariindonesia/
Instagram:https://www.instagram.com/ikinariindonesia/
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/hiroshi-iwasaki/