成形品が金型から取れない…
射出成形の現場では、製品が金型に残ってしまい、うまく取り出せない「焼き付き(スティッキング)」のトラブルがたびたび発生します。これは離型不良の一種であり、軽度であれば表面にくっきりとした跡が残る程度で済みますが、ひどい場合には製品が破損したり、エジェクタピンが折れてしまうこともあります。こうした不良は成形サイクルを乱し、生産性の大きな低下を招きます。
Di dunia molding injeksi, sticking atau menempelnya produk pada mold sering terjadi. Kadang hanya meninggalkan bekas ringan, namun dalam kasus parah bisa merusak produk atau mematahkan ejector pin, menyebabkan siklus produksi terganggu secara serius.
焼き付きの主因:「収縮と摩擦」
焼き付きは、樹脂が金型内で冷却される際に収縮し、金型表面に強く押しつけられることで発生します。とくに、ピンに囲まれた深い穴形状やリブの根元など、取り出しにくい部位で頻発します。また、収縮率の高い結晶性樹脂(PA、PBTなど)を使った場合にも発生リスクが高まります。
Sticking terjadi karena resin menyusut saat mendingin, lalu menempel kuat pada permukaan mold. Bagian sempit dan dalam seperti sekitar pin atau rib sangat rentan. Bahan kristalin seperti PA atau PBT memiliki penyusutan tinggi dan mudah menyebabkan sticking.
さらに、エジェクタの位置が適切でない、あるいはストロークが不十分で押し出す力が弱い場合、製品がしっかり離れず焼き付きが悪化します。これらの構造的要素が積み重なることで、離型に失敗する確率が高まるのです。
Jika posisi atau daya dorong ejector tidak optimal, produk sulit terlepas dan sticking semakin buruk. Desain struktur yang tidak tepat memperbesar peluang kegagalan pelepasan.
金型の表面・エッジ処理にも盲点がある
焼き付きの原因は内部応力や摩擦だけではありません。金型表面の仕上げ状態が粗いと、樹脂との摩擦が強くなり、離型性が低下します。また、鋭すぎる角やバリが残っていると、そこに製品が引っかかって離れにくくなります。
Permukaan mold yang kasar atau sudut tajam dapat menyebabkan resin tersangkut. Selain itu, cetakan yang aus atau kotor juga membuat pelepasan menjadi lebih sulit.
加えて、長期間使用された金型では、摩耗や樹脂のこびり付きが発生し、離型性が大幅に低下していることがあります。定期的な清掃とメンテナンスを怠ると、焼き付きは避けられません。
Cetakan yang telah lama digunakan sering mengalami keausan atau penumpukan resin. Tanpa perawatan rutin, sticking akan terus berulang.
教育現場では「離型の構造」を見せる
焼き付きのような取り出しトラブルは、実習生にとっては「壊れてから気づく」不良です。外観に異常がなくても、力を加えても抜けないという現象は、背後にある構造や物理的要因を理解しないと再発を防げません。
Peserta magang sering baru menyadari masalah sticking saat produk rusak saat dilepas. Mereka perlu memahami gaya dan struktur di balik fenomena ini.
教育の際には次のような視点が有効です:
収縮方向の理解:断面図やアニメーションで樹脂の動きを視覚化
エジェクタの働きを実演:金型モデルを使い、押し出し力や位置の重要性を実感させる
金型形状と焼き付き頻度の相関を分析:同じ場所で何度も発生しているかを記録し、設計的な問題を考察させる
Latih peserta untuk:
Memahami arah penyusutan dengan diagram
Mengamati efek posisi ejector lewat model cetakan
Menganalisis pola sticking dan mengaitkannya dengan bentuk mold
現場での対策:冷却・表面処理・構造改善
焼き付きが発生したとき、まず確認すべきは冷却時間と金型温度です。十分に冷却されていない状態で型から外そうとすると、樹脂が柔らかく、摩擦が強まって離れにくくなります。
Langkah pertama di lapangan adalah meninjau waktu pendinginan dan suhu mold. Produk yang belum cukup dingin akan lebih lengket dan sulit lepas.
次に注目すべきはエジェクタ構造です。
ストロークが短すぎないか?
ピンの配置が中心部に偏っていないか?
同時に複数ピンが作動しているか?
Periksa:
Apakah stroke ejector cukup panjang?
Apakah pin tersebar merata?
Apakah semua pin berfungsi secara bersamaan?
さらに、金型表面の仕上げを見直し、研磨やコーティングによって滑りやすくすることも有効です。必要に応じて離型剤の使用も検討しますが、多用は製品品質に悪影響を与える可能性があるため注意が必要です。
Poles atau lapisi permukaan mold agar lebih licin. Gunakan release agent jika perlu, tapi jangan berlebihan.
応用力を育てる:「なぜくっつくのか」を設計で考える
焼き付きは、単なる取り出しにくさではなく、「金型の設計が離型性に配慮されていたか?」という視点を持つきっかけになります。
設計段階で:
エジェクタピンをどう配置するか
製品の収縮方向をどう制御するか
深さ・アンダーカットの処理をどう工夫するか
Sticking bukan sekadar masalah teknis. Ini peluang untuk mengevaluasi apakah desain mold sudah mempertimbangkan kemudahan pelepasan.
こうした“設計からの離型性確保”が徹底されていれば、現場の調整時間は大きく減り、トラブルの再発も抑えられます。
Jika kemudahan pelepasan sudah dirancang sejak awal, waktu penyetelan berkurang dan kualitas produksi meningkat.
▶ Vol.24では、ショートモールド(短射)とキャビティ内のガス溜まりの関係について深掘りします。
▶ Pada Vol.24, kami akan membahas Short Mold dan kaitannya dengan akumulasi gas dalam cavity.
▶ プラスチック成形の用語と例文集
▶ 技能実習生に役立つプラスチック成形ガイド
▶ 実習生だった私が、今は“送り出す側”に──MASAYUKIの原点
▶ この人材に会ってほしい──インドネシアからの挑戦者たち
▶ いきなりインドネシア人WEBサイト
▶ SNSでも発信中!
Facebook:https://www.facebook.com/ikinariindonesia/
Instagram:https://www.instagram.com/ikinariindonesia/
LinkedIn:https://www.linkedin.com/in/hiroshi-iwasaki/